尿酸値と心疾患(狭心症や心筋梗塞)の関係を説明します。

メインビジュアル1

【医師監修】
狭心症、心筋梗塞、虚血性心疾患

幸手クリニック 院長
山崎昌洋先生に監修していただきました。
  • 狭心症、心筋梗塞、虚血性心疾患とは?
  • 虚血性心疾患と高尿酸血症の関係
  • 高尿酸血症と狭心症の予防には?

狭心症、心筋梗塞、虚血性心疾患とは?

心臓を動かすために血液を運ぶ「冠動脈」に動脈硬化が起こり、血液の流れる内腔が狭くなり、心筋に十分な血液が行き渡らなくなる病気を狭心症と言います。
狭心症では体を動かしたりした時などに、心筋が虚血状態になると胸の痛みや圧迫感を感じるようになります。
通常は5分から15分程度で症状は改善します。人によっては顎や腕、胃の痛みと言った症状を訴える方もいます。
胸の痛みが初めて出現したり、痛みの頻度が多くなったり、持続時間が長くなるようなものを不安定狭心症と言い、心筋梗塞に移行する危険が高いため、直ちに医療機関を受診する必要があります。
さらに血管が詰まって(閉塞して)心筋が壊死を起こす状態を心筋梗塞といいます。
強い胸の痛みや冷や汗、痛みの持続時間が長いことが狭心症との違いです。
心筋が壊死することで心機能が低下し、弁の逆流や致命的な不整脈、さらには稀ですが心破裂を起こす危険があり、生命の危険がある状態です。
その他、冠動脈硬化で心筋に血流が行き渡らなくなって、心臓の力が弱まり、心不全を起こすこともあり、虚血性心不全と呼ばれます。これらを総称して虚血性心疾患といいます。

虚血性心疾患と高尿酸血症の関係

虚血性心疾患の主な危険因子として喫煙、高血圧、LDLコレステロール高値、糖尿病などが挙げられます。
高尿酸血症も虚血性心疾患のリスク因子である可能性がありますが、報告は一致していません。
しかし、尿酸値が高い人は肥満、高血圧、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病などが合併しやすく、これらはいずれも虚血性心疾患のリスク因子となります。
高尿酸血症そのものも動脈硬化を進行させるため、健康診断などで高尿酸血症を注意された方は、生活を見直す必要があります。

高尿酸血症の改善を心がけましょう

痛風の症状も狭心症の症状も出ていないのに、尿酸値が高いと言われてもなかなか対策はできないものです。
とはいえ、大切な家族や子どもたちのことを考えると、自覚症状がないからと、ほうっておくと重篤な状態になってしまうこともあります。
手術やカテーテルなどの大変な治療が必要になる可能性もあり、重い後遺症を残すこともあります。さらには死亡の危険もありますから、生活習慣を見直すことをおすすめします。

尿酸値を改善させるためには以下のような生活習慣を取り入れましょう。

  • 摂取カロリーを制限し、バランスのよい食事を規則正しく食べる
  • ウォーキングなどの有酸素運動の習慣を身につけ、肥満を解消する
  • 高プリン食を控える
  • 飲酒を控える
  • 規則正しい生活サイクルを守る
  • ストレスを適度に解消する
  • 水分をこまめに摂取する

これらは概ね他の虚血性心疾患のリスクを改善させることも期待できます。
さらに、禁煙も大切です。
禁煙は動脈硬化だけでなく、肺がん、食道がん、喉頭がんなどの各種のがん、さらに慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクとも関係していますから。

幸手クリニック 院長
山崎昌洋先生にここまで監修していただきました。
TOP